スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2016年10月30日

イベントと買い物。

よく行くシューティングBARのリニューアルオープンと
ハロウィンを兼ねたイベントがありましたので参加して来ました。
本当は当日更新できればよかったんですが酔ってましたので。 酩酊状態でしたので。

終了しています。
※このイベントはすでに終了しております。

コスプレ大会もあるとのことでしたが、
お店がお店だけにほぼ軍装フル装備の方々ばかり。
普段着で参加した自分は浮きまくること山の如し。
うっかり部外者が紛れ込んだみたいに。
会場その1。
※写っている方々のお顔はモザイク処理を施していますが
 問題がありましたらご連絡ください。すみやかに削除いたします。


射撃大会も色々な競技がありとても楽しめました。
知人が勝手にエントリーしてくれたおかげで自分も1つだけ出る事に。
まぁ結果はご想像通りのボロボロ。 現役ゲーマーの方々に勝てる訳がないw

競技風景。
競技風景。
なかなか楽しいイベントでした。

話は変わりまして。
件のM93R Fピン折れ事件以降意気消沈していましたが
(あの後スライドの在庫が無くバレルだけ届きました…)
中空デトネーター&インナーセットには今回利用した中空インナーの他にも
当然ながら中空デトネーターが付属しているのですが、これがタニオコバのGM-7用。
そういやGM-7持ってなかったなぁ… なんて思いながら気が付いたら買ってました。
衝動買い超怖い!!

きゃすぴあん。
タニオ・コバ GM-7 キャスピアン・カスタム。

そして中空デトネーター&インナー化するのに必須なのが
このGM-7用 EASY-CPカート。
いーじー。
(買い忘れて後から追加注文したので今朝届きました)

とりあえずキャップ詰めて撃ってみる。
キャップのみ。
ちょろっと炎が舌を出してる感じですね。肉眼では真っ直ぐ噴き出して見えたので、カメラ側の問題だと思われます。
通常の発火ではここまでハッキリ炎は出ませんのでやはり中空デトネーターの効果は大したもんです。
そして何より轟音!! すんごい音します。
もっと早くカート届いてたら上記のイベントに持って行こうと思ってましたが
持って行けなくて正解だったかも…

続いてパウダー添加。
コムギコカナニカダ。
うひゃっほう! プロップガンだこれw

前側のキャップがクッションになる所為か不発が多めな事と、やはりパワーがマイルドなので排莢しません。
これから快調に作動するよう調整の日々が始まりすよー
やっとあの娘(M93R)の事を忘れられそうだよ……  


Posted by chow at 16:32Comments(0)買い物

2015年11月19日

ちょっと買い物。

PROXXONの彫刻機(刻印機)を購入しました。
散らかった作業机だなぁ。


mag-na-port M29の塗装失敗で一番被害を被ったのは刻印部分でした。
一回でサクッと塗れた部分は刻印もシャープに浮き出て惚れ惚れするような塗り上がりだったのですが
そこも何度も研いでは塗りを繰り返すうちに削られ埋もれてボンヤリした姿に…
塗ってから刻印彫ればよかったかなぁと済んでしまってから気付きました。

中でもヨークのシリアル刻印は悲惨で、
サフと塗料の厚みでフレームとの隙間がタイトになり過ぎていたらしく
ヨークを閉じてたら塗装面同士が圧着し、シリンダーオープンした際にパリッと……
ええパリッとサフ層ごと剥がれてしまいまして。
金属地まで刻印は届いていたので消えはしなかったのですが、再塗装ですっかり埋まりました。
ここでガッツリやる気を削がれてしまい、もうやだ〜!となりかけましたが
組み上げてみるとやっぱり自分の銃は愛おしい。
刻印が埋まったなら彫り直せばいいじゃない!という気分にまで復活しました。

そんな訳で、埋まった刻印のリカバリー編がそのうち始まるかもしれません。(凄く雑な予告)  


Posted by chow at 15:53Comments(4)買い物

2015年04月27日

mag-na-port M29 その15。

今回は細々した加工です。

注文してた電子秤が届きました。 小さいとはいえ封筒で届くとは驚きだったわ。
電子秤。
件の金属パテが混合比率10:1で、0.1g単位で計量しないと硬化不良起こすらしく
少量ずつ使うのがなかなか難しかったのでこの機会に買っちゃいました。 安かったしね。
小さいけど0.01g単位で計れるそうです。

そしてその電子秤の初仕事がブルーミックスの計量。
セレーション延長。
ちょっと短かったフロントサイトベースのセレーションを延長しました。
画像は加工が済んだ状態です。
ブルーミックス(手で混ぜるパテ状のシリコンゴム)で元のセレーションを型取り。
硬化したらほんのちょっとずらして瞬着で足りない部分を複製。
離型処理忘れてがっつりくっ付いちゃいましたが (画像で型が剥がれてる部分)
やすりかける段階で剥がれてくれたので事なきを得ました。

ぴったりだー!!
いやっほう。
白っぽい部分が延長した箇所。
隙間がないのは気持ちが良いですねー。
0.5mm延長するだけでこれだけ手間がかかるとは……
最初から折らないように慎重に作業するべきですなぁ。

サイト加工してるついでにこれレッドランプをイエローランプにしちゃおうと思い立ちまして。
小指の先ぐらいしか使わないのにアクリル板買ってくるのも何だしなぁと、
近所のスーパーの100均コーナーへ。 使えそうな色の樹脂製品を物色します。

見つけた。
本日の生贄。
ごめんよプ○さん…… 欲しいのはその取っ手のトコだけなんだ……。

完成。
いろいろ失敗。
最後の最後で上面ど真ん中に気泡が出てきてガッカリ。 おのれ黄色い熊め……。
とりあえず瞬着流し込んで様子見です。 ダメそうなら素直にアクリル板買ってきます。  


2015年03月03日

ホルスターとラバグリ。

M29カスタム用に注文してた物が届きました。

デサンティスのNフレーム3インチ用ホルスターと
パックマイヤーのSK-C。
M19。
※中身は試しにグリップ付けたタナカのM19ガスガンです。

出来上がったら着せる服とパンツを先に買っちゃいました。
Nフレームの2.5インチ用なんてなかなか売ってないのでとりあえず3インチ用で我慢。
こうやって外堀から埋めていって引き返せなくする作戦。
本場のホルスターを手に入れたのは初なんですが、実銃用なのもあってか革がえらい固い。
先端は筒抜けなので6インチだろうが8インチだろうが入るんですがまぁキツいキツい。
一瞬間違ってKフレーム用買ったかと焦るレベル。
何とか収まったと思ったら今度はサムブレイクのホックが届かないよママン!!
現行のM29ってハンマースパー短いんすかね? 3インチ以下のモデルはハンマー小型化してるとか?
まぁ元々カスタムする際に小型化する予定だったので何とかなるとは思います。というか何とかします。

そしてパックマイヤー。
ラバグリ。
まだ加工に入ってないのでM29の上に重ねて様子を見てみる。
ほほう良いじゃないの良いじゃないの〜。 やる気がモリモリ出てきますね!
若干カメラに近いのでグリップが大きめに写ってますが、実際はもうちょっと小さ目です。
本当は初期のメダル無しが欲しかったんですが、
まぁ手に入りませんし、参考にしてるモデルもメダル付き付けてたんで良しとしましょう。
※ちなみにこれ。
http://www.magnaport.com/images/mg002.jpg

では、頑張ります。  


2015年02月26日

mag-na-port M29 その3。

届きました。
給料出たのでやっと買えた現行のタナカM29。
素晴らしい!!

今回買ったのも8 3/8インチの方です。
こんな短期間に8インチ超えの銃を立て続けに買う羽目になるとは…
長くて画面に入らねーです。広い部屋に引っ越したいです。
nM29-00

正しくなっておまけにくっきりシャープになった刻印。レーザーっぽい。
nM29-01

こちらも正しくなった刻印。打刻っぽい。
nM29-02

ノーズがきちんと上部に露出したハンマー。
nM29-03

のっぽになったフロントサイト。
ブレードは高くなってますが土台は元のままです。
これで合ってるんでしたっけか?
nM29-04

他にも色々と変わってるんですが、今回のカスタムに必要な部分だけ取り上げてみました。
素材が揃ったのでぼちぼち加工を始めたいと思います。


2015-2-26 2:31 追記。
一番大事な所を忘れてました。
分轄されたシャーシ。
nM29-05
くびれた部分で分轄され、ピン状の突起2つで組み合わされています。
強度を確保するためかかなり肉厚も増されています。
形状としては初期型の一体シャーシの方がリアルなので、
自分が「分轄シャーシは旧型の方だ」と勘違いする原因になった部分です。
遠回りしましたがやっとこれでラウンドバットへ加工出来ます。