スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2017年12月28日

hogue monogrip

ひとまずTHE PENCILの大変そうな部分から手を付けようと
Hogueの木製モノグリップを入手しました。
美しい…。

ベースガンのM13はラウンドバットですが、これから削り込むことを考えて大きめなスクエア用を入手。
がっ……
さすが実物、握り心地が素晴らし過ぎて削り始める勇気が…
うぬぬぅ。
個人でモノグリップ自作なんてハードル高すぎると思っての作戦でしたが
のっけから挫折しそうです。 先は長そうだなぁ…  


2017年11月11日

たすこ。

随分とご無沙汰してしまって申し訳ありませんでした。
元気に生きております。

さて此の度、遂にと言いますかやっとと言いますか
TASCO PRO POINT入手いたしました。ワーーーー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ーーーーパチパチパチパチ
ええ… すごく地味にですが実はTHE PENCILの作業も進めていたのです。

今回のPRO POINT。
オークションでの入手でしたが目立った傷も汚れもない良コンディション。
ただし調整ダイヤルのキャップが両方とも欠品とのことでジャンクとしてお安く出品されていました。
これは良い買い物でしたー。

とりあえず手持ちのコクサイ スピードコンプに載っけてみた。
タス子さん。

うは……めちゃくちゃカッコイイ!!!
近いうちにキャップを自作してみましょうかね。  


2016年12月29日

今年最後のお買い物。

なんか届いた。
想像してたよりずっとコンパクト。


今年最後の大きなお買い物をしました。
「週刊レーザー加工機」創刊号は全ての部品が付いてお値段一括払い!
すいませんウソです普通のキットです。
うわぁ…
あぁもう既に自分の手には負えなさそうな香りがビシバシします…
やっちまったか……?

なんでこんな物を購入したかと言いますと、
以前購入したプロクソンの彫刻機
彫る機械。
こいつで刻印を彫るためには、掘りたい部分が凹んだ「版」が必要でして。
アクリル板等にカッティングシートを貼って、レーザーで切り抜けば簡単に綺麗な版が出来るのではないかなー?と

トラビス 「なぁ…そのレーザーで直に刻印彫ればいいんじゃねーか?」

…… あっ!?



2016/12/30 3:20 追記。

とりあえず完成。
スケルトン。
真ん中のは付属してたレーザー用のゴーグル。

ダンボールの切れ端で色々と試してましたが、なんとか刻印切るところまで持って行けました。
気が付いたら夜中の3時だよ! とんだ時間泥棒だこれ。
ダンボール。
まだ線がヨレヨレで要調整…。

試しにフロントサイト切り抜いてみた。
フロントサイト。
ほほぅ… こりゃなかなかの精度ですな。
ABS板から切り出せば行方不明のマグナポートM29のフロントサイト自作できるかも。
(結局見付からないのかよ!)
  


Posted by chow at 15:40Comments(0)買い物

2016年12月18日

発火日和その3。

今回は、前回買った.44magnum弾と一緒に買ってたカートをご紹介。

ふぉーてぃーふぁいぶ。
見たまんま.45ACPです。 所謂スタンダードカートでキャップ火薬を3個まで装填可能。
1911系のスタンダード発火やM1917等のリボルバーに使用できます。


中身。
分解。
構造はリボルバー用カートとほぼ同じ。
カート全長が短い所為か2+1と装填できるキャップ火薬が1個分少ないですね。


マニュアル。
よく読もう。
キャップ火薬の装填方法も同じです。


まずは普通に発火(2+1) 使った銃は新日本模型ガバ改のキンバーTLE/RL2。
ずどーん。
どえらい炎だなw 炎の量も凄いですが発火ガスの到達距離がまた凄い。
突き破り系多キャップカートの威力ですなぁ…。


続いてパウダー添加(2+1+P)
ドカン。
おわー!?何だこれ。
スタンダード発火なのでリボルバー並の音や炎が出るのは当然なのですが
見た目オートでこんだけ炎噴かれるとさすがにビビりますね。  


Posted by chow at 16:32Comments(0)買い物モデルガン

2016年12月14日

発火日和その2。

仕事が休みだったのでまたまた発火。

前回の発火でどうも燃焼の勢いが弱いと感じたので、
C-TecのSAA・M29共用トリプルキャップカートを購入しようと思っていたら
いつの間にか.44magnumのトリプルキャップカートが発売されてました。
こりゃちょうど良いと即購入。
格好いい。
ご覧のように外見も綺麗でよく出来てます。
そのままダミーカートとしても使えるし、空撃ち用のスプリングが付いているのもありがたい。


中身。
凝った作り。
左から弾頭、ワッシャ、Fピン、プライマー、ケース。
ケース下のバネが空撃ち用SP。発火させる時は使いません。


マニュアル。
断面図。
よく調べもしないで買いましたが、トリプルと言いつつ着火?用にもう1キャップ足されるので
最大4キャップ入るようです。
なにそれこわい。


さっそく発火。 まずは3キャップ+1キャップ。
良い勢い。
おおおお。凄い勢いだ。炎の形も美しい。
しっかり燃焼してるせいか煙も若干少なめな感じです。これは良い買い物をした。
当然の事ですが音は本当に凄まじいです。 こりゃ自宅じゃ気軽に撃てないなぁw


お待ちかねのパウダー添加。3+1+P。
うるさいわ眩しいわ。
マズルとマグナポートとシリンダーギャップから盛大に炎が噴出してえらい騒ぎだ…
これも前回と比べてしっかり燃焼しているので炎の形がクッキリしてますね。
音はやはり大きいですが、パウダー無しより低音が増した格好良い音になりました。