スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2015年02月11日

mag-na-port M29 その2。

何故わざわざ駄目な方の初期版を買ったのか?
その秘密が今明かされる。 それは…

勘違い。

初期版と言いますかガスガンからモデルガンへと改修された初期のタナカM29は
シャーシがご覧のように一体成形となっております。
M29-3
画像はありませんが、
この後さらに改修が施された現行版(ダーティハリー、トラビス等)ではシャーシが分割構造にされました。
そしてその強度を保つためか肉厚になっております。
件のmagna-portカスタムを再現するにあたり、ラウンドバットに加工する必要があるのですが
分轄、なおかつ肉厚な方が削るにしても何かと都合がよろしい。
よし分轄・肉厚版買うぞ! と勢い込んで、どこをどう記憶違いしたのか
旧型の方が分轄だ。と思い込んでしまったようで…

駄目なのは自分じゃねーか…

そんな訳で。このmagna-portカスタムは
現行版M29を入手するまで無期延期となりました。 面目ない。
まー分轄にしたのはバリエ展開見込んでの事だろうし、待ってたらラウンドバットのM29出るかもだしねハハハ。

なんかこのブログ残念な結果に終わる感じで方向性が定まって来てる気が…
まぁそんなブログです。 今夜はやけ酒です。

気を紛らすためにM36の続き。
バレル
実験用にその辺に転がってたアルミバレルで同じ形状のバレルをでっち上げました。
これは内径6.10mm。 これも大概ルーズだなぁ…
この家には精密なバレル無いんかい!
それでも組んで撃ってみると集弾はジャンクバレルの半分に(撮るの忘れました…)
凄い! やっぱりタイトな方が真っすぐ飛ぶんだ!
本番用にオリジナル通り6.05mmの真鍮バレルを捜す旅が始まります。  


2015年02月10日

mag-na-port M29 その1。

M36の失敗で凹んでた所へ新たな刺客が届きました。
タナカのモデルガンM29(8 3/8インチ)ちゃんです!
はー癒される…
M29-1

これはずっと作ろう作ろうと思っていて
今まで手が付けられなかった某銃のベースとして購入した物です。
まぁぶっちゃけコレなんですけどね。
http://www.magnaport.com/images/mg002.jpg

マグナポート穿たれた2.5インチのM29というと
某港町の刑事さんモデルが有名ですが、
個人的にはこっちの方が好きなので。

とりあえず届いた物の各部チェック。
M29-2
出た時散々言われた低くてブサイクなフロントサイト。
ここはバレル切り詰めて移植するので何とかなるはず。

M29-3
ここも散々言われたダメアドレス。
モデルガンなのにASGK刻印…思い切った事をしやがる。
これは…やっぱ彫り直すしかないんだろうなぁ…気が重い。

M29-4
モールドで再現されたハンマーの頭。
ガスガンのパーツを流用したんでしょうけど、
これはダメでしょ。ガッカリポイント高過ぎます。

M29-5
SPG刻印ここ!? しかもモデルナンバーの刻印場所ここじゃない気がするんだよなぁ…

散々ケチ付けましたが、現行のダーティハリーモデルやトラビスモデルは
サイトやハンマー、アドレス刻印等が正しく改修されてるそうです。
では何故わざわざ駄目ダメの初期版を買ったのか?
その秘密は次回!

オマケ。
オマケ
グリップウエイトが250g近くもあります。
取っ払うと全体の重さは減りますが、重心が前に移動します。
取り回した際の「バレルに振り回される感」が増すのでオススメ。
ウエイト抜くか木グリに変えた方が楽しいと思います。
  


2015年01月31日

感圧ターゲット。

M36を……と思ってましたが
注文してた感圧紙が届いたので今回はそれのお話。

APSなんかで使われる標的紙は感圧紙が使われていて、着弾点が奇麗に青く残る優れもの。
あれいいなーと思ってたんですが物が精密射撃用なのでどうにもサイズが小さい。
探してみたらA4のレーザープリンタ用感熱紙が売られてまして、それなら自作するかと注文。

さっそくプリント。
感圧紙
この紙は上紙下紙の区別が無く、どれを重ねても必ず下紙が感圧するらしいので楽ちんです。
上紙用は照準用に黒丸、下紙は着弾確認用に白丸で作りました。
中心のXが10mm径、それから外に半径10mmずつ増やしてます。数字は半径を示してます。
標的の正しい仕様を知らないので適当ですが、まー自分しか使わないので問題ないでしょう。

実射。
弾痕
使用銃は冬でも元気なマルシン5-7Co2。距離5m立射。
歳なのか眼が霞んで結構ラフな集弾に。眼鏡買うかなぁ…

下の5発は普通に吊り下げて撃ったもの。貫通してますがうっすら青い跡が残ってます。
上の5発はベニヤ板に貼り付けて撃ったもの。破れもせずくっきり青い丸が残りました。
青丸の変な模様はベニヤ板の木目。そのうちポリカ板でも買ってきます。

なかなか上手くいったので大満足です。
ただ跳弾が激しいので対策が必要かな?
  


Posted by chow at 16:21Comments(0)買い物工作

2015年01月25日

おとぎちゃん。

砥石は一応一揃い持っているけれど
もっと気軽に研げるもんないかしら?と探してたら見付けた。
両刃専用包丁研ぎ器「トギコロII」
ズルいよこんなパッケージ…買ってしまうやん!
(おとぎちゃん版パッケージじゃない通常版はもっと安い)


この様に粘着シート&マグネットの力で包丁を研ぎ台に固定し、
ローラー付きのダイヤモンド砥石でコロコロざりざり研ぎます。
包丁と砥石の角度が最適な状態で固定されているので、
とても簡単に良く切れる刃が付くと言う仕掛け。良く出来てるなぁ。

  


Posted by chow at 15:40Comments(0)買い物

2015年01月20日

今年の初ナイフ。

スパイダルコのdyad(ダイアド)
dyad
ブレードの形状に一目惚れ。
げらげら笑ってる様に見えて可愛い。
その名が示す通り波刃と直刃の2枚ペア。
両方展開するとバットマンか何かに出て来る武器みたいで格好良い。
dyad2
ただこんなもん振り回したら自分の危険が危ない。
個人的には波刃だけでいいのになーと思ってたが
直刃の切れ味を実際に見たらこれはこれで良いかもと思えるようになった。  


Posted by chow at 14:19Comments(0)買い物